1海通 XY209 B-5

遭難通信に関する問題。

無線通信規則(第32条)ARTICLE 32
Operational procedures for distress communications in the global maritime distress and safety system (GMDSS) (WRC-07) を参照します。

誤りはアとオ。赤字が問題文と条文の対比箇所で、条文が正しいです。

ア 遭難警報は、一般通信チャネルで絶対的優先順位をもって、若しくは地球化r宇宙向けの衛星EPIRB用に留保した専用の遭難及び安全のための周波数のいずれかによって、衛星経由で送信され、又は無線電話呼出しのためMF、HF及びVHF帯において定められた遭難及び安全のための周波数で送信されなければならない。

32.2 § 2 1) The distress alert shall be sent through a satellite either with absolute priority in general communication channels, on exclusive distress and safety frequencies reserved for satellite EPIRBs in the Earth-to-space direction or on the distress and safety frequencies designated in the MF, HF and VHF bands for digital selective calling (see Appendix 15). (WRC-07)

オ デジタル選択呼出手順を行う機器を備えていない船舶局は、実行的な場合には周波数 156.525MHz(VHFチャネル70)で、無線電話による遭難呼出し及び遭難通報を送信して遭難通信を開始しなければならない。

32.13B 3) Ship stations not equipped for digital selective calling procedures shall, where practical, initiate the distress communications by transmitting a radio telephony distress call and message on the frequency 156.8 MHz (VHF channel 16). (WRC-07)

海通は覚えておかないといけない周波数が結構あるのですが、とても覚えていられません。エイヤで回答します。(^^;  海通の法規問題は陸上無線技師試験には少なかった「遭難通信」「緊急通信」「安全通信」に関する問題がとても多いです。それだけ重要なんですね。これら3つの違いは電波法に書いてあります。

電波法(目的外使用の禁止等)
第五十二条 無線局は、免許状に記載された目的又は通信の相手方若しくは通信事項(特定地上基幹放送局については放送事項)の範囲を超えて運用してはならない。ただし、次に掲げる通信については、この限りでない。
一 遭難通信(船舶又は航空機が重大かつ急迫の危険に陥つた場合に遭難信号を前置する方法その他総務省令で定める方法により行う無線通信をいう。以下同じ。)
二 緊急通信(船舶又は航空機が重大かつ急迫の危険に陥るおそれがある場合その他緊急の事態が発生した場合に緊急信号を前置する方法その他総務省令で定める方法により行う無線通信をいう。以下同じ。)
三 安全通信(船舶又は航空機の航行に対する重大な危険を予防するために安全信号を前置する方法その他総務省令で定める方法により行う無線通信をいう。以下同じ。)

そういうわけで「遭難通信」には最高の優先度が与えられています。例えば、上の3つとも、免許状の事項を逸脱してもよいことが規定されていますが、「遭難通信」だけは特に電波の形式、周波数それに空中線電力も範囲を超えてよいことが明記されています。

免許状の事項

目的又は通信の相手方若しくは通信事項、運用許容時間

無線設備の設置場所、識別信号、電波の型式及び周波数

空中線電力

逸脱してもよい通信

遭難、緊急、安全

遭難

遭難